2008年02月29日

MIDI「16ビート系ドラムス(2/4)R_16_012」パーツ

16ビート系ドラムス4小節のリズム・パーツを「MIDIパーツ」にアップします。

2008年2月29日(金)晴れ

2月も今日で終わりですね。
年が明けたと言う意識がまだ残っていますが、もう2ヶ月経ってしまいました。時の経つのが早すぎます。「時の素」でも売っていれば良いのですが...

※SS3ファイルからの変換ですので、お使いのソフトMIDIソフトで読み込んだ場合、楽譜が乱れる場合がありますので、ご了承ください。

MIDI「16ビート系ドラムス(2/4)R_16_012」パーツのダウンロード

このパーツは、わらべ歌「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」の中でで使っています。

関連記事:
Web音楽館「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」
posted by Londo at 00:35| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのMIDIパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

PDF「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」楽譜スケッチ

わらべ歌「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」を「楽譜倉庫」にアップします。

2008年2月26日(木)晴れ

寒いナモ(名古屋弁)。
風が冷たいですね。何時もより30分ほど早起きしましたが、風が強く寒くて参りました。もう少しゆっくり寝てた方が良かったかも...

お陰で今日は眠たいですね。てな訳で、おやすみなさい。

※視聴ができますので、ゆっくり遊んでいってください。


※楽譜は、スケッチですので、メロディーにコードを付記しただけのものとなります。

※視聴用には簡単な「ロンド的」リズム・セクションを付記しましたが、楽譜には含まれません。

PDF「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」楽譜スケッチのダウンロード

※楽譜をダウンロードされる方は、「楽譜をダウンロードされる方へ」をご一読ください。

関連記事:
Web音楽館「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:29| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドの楽譜倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

PDF「朝日のあたる家」楽譜スケッチ

アメリカ民謡「朝日のあたる家(The House Of The Rising Sun)」を「楽譜倉庫」にアップします。

2008年2月27日(水)曇り

朝から降り続いた雨もようやく上ったようです。
起きたら朝日があたっていると良いのですが、さて、どうなりますことやら。

※視聴ができますので、ゆっくり遊んでいってください。


※楽譜は、スケッチですので、メロディーにコードを付記しただけのものとなります。

※視聴用には簡単な「ロンド的」リズム・セクションを付記しましたが、楽譜には含まれません。

PDF「朝日のあたる家(The House Of The Rising Sun)」楽譜のダウンロード

※楽譜をダウンロードされる方は、「楽譜をダウンロードされる方へ」をご一読ください。

歌詞:
There is a house in New Orleans.
They call the rising sun.
And it's been the ruin of many a poor girl.
And God I know I'm One.

Note:
ブルース進行はしていませんが、ニューオーリンズでブルース系の歌手に歌い継がれてきた古い曲です。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:33| Comment(3) | TrackBack(0) | ロンドの楽譜倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

オルゴール(MP3)「愛のロマンス(Romance D'Amour)」

オルゴール深夜便オルゴール深夜便 No.0083:
スペイン民謡(Folklore Eapanol)「愛のロマンス(Romance D'Amour)」

2008年2月26日(火)うす曇

今夜はお月様が傘をさしております。
天気予報も雨になると言っていましたので、朝から傘がいるかもしれません。暖かかったり寒かったりで、風邪をひきやすいのでご注意願います。


Note:
この曲はフランス映画「禁じられた遊び」に使われ、ナルシソ・イエペス(Narciso Yepes)のギター演奏が有名な曲です。

それでは、おやすみなさい。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのオルゴール深夜便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

MIDI「ラテン・パーカッション(8/6)R_08_023」パーツ

8ビート系ラテン・パーカッション4小節のリズム・パーツを「MIDIパーツ」にアップします。

2008年2月25日(月)晴れ

今日は風が冷たいですね。
ニュースでは「春一番」が吹いたとか言ってましたが、「冬本番」と言った感じがします。

私の「風邪」はどうやら峠を越えたようです。昨日よりかなり楽です。こじらせない様、今日もシッカリ錬ることにしましょう。

※SS3ファイルからの変換ですので、お使いのソフトMIDIソフトで読み込んだ場合、楽譜が乱れる場合がありますので、ご了承ください。

MIDI「ラテン・パーカッション(8/6)R_08_023」パーツのダウンロード

Note:
このパーツは、ナポリ民謡(Canzone Napoletano)「さらばナポリ(Addio A Napoli)」の中でで使っています。

関連記事:
PDF「さらばナポリ(Addio A Napoli)」楽譜スケッチ
posted by Londo at 00:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのMIDIパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

楽器考No.02(フルート)

第2回目は「フルート(Flute)」です。
キーと音域を示します。

キー:C

音域:
フルートの音域


※最低音は「C」までですが、特殊キーによりさらに下の「B」、「Bb」が出せるものもありますが、音域には含めない事にします。

Note:
キーの構造上、次の音の間のトリル(Trill)は不可能です。

1)「C−Db」
2)「C−Eb」
3)「Db−Eb」
フルートの不可能なトリル


参考文献:

新総合音楽口座8 管弦楽法概論
財)ヤマハ音楽振興会

フルート概論
レネ・ル・ロワ(Rene Le Roy)著:竹田久夫 訳
(株)カワイ楽譜
posted by Londo at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ロンドの音楽ファイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PDF「さらばナポリ(Addio A Napoli)」楽譜スケッチ

ナポリ民謡(Canzone Napoletano)「さらばナポリ(Addio A Napoli)」を「楽譜倉庫」にアップします。

2008年2月24日(日)小雪

頭痛て〜〜!
足の痛みは治まりましたが、風邪が少し悪化した模様。外は雪がまい始めました。少し寒気がするのでもう寝ます。

それでは、おやすみなさい。

※視聴ができますので、ゆっくり遊んでいってください。


※楽譜は、スケッチですので、メロディーにコードを付記しただけのものとなります。

※視聴用には簡単な「ロンド的」リズム・セクションを付記しましたが、楽譜には含まれません。

PDF「さらばナポリ(Addio A Napoli)」楽譜のダウンロード

※楽譜をダウンロードされる方は、「楽譜をダウンロードされる方へ」をご一読ください。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドの楽譜倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

勝手にアンコールNo.014

Coffee Breakコーヒー・タイムにしませんか?

2008年2月23日(土)曇り

曲目:
ヘンリー・クレイ・ワーク(Henry Clay Work)作曲「大きな古時計(Grandfather's Clock)」

今日はもうあきまへん。
風邪気味で頭がボーとしてます。おまけに昨夜、チョットした不注意から引き戸に左の膝小僧を、

ゴッキン〜〜!

あまりの痛さに目からは星。
「冬の星座(Molly Darling)」なら良いのですが、思わずへたり込んで「冬の土下座」になってしまいました。「弱り目に崇り目」とはこう言う事を言うのですね。

まだ痛みが残ってます。普通に歩くのには良いのですが階段の上り下りが厄介です。手摺に捕まらないと痛くて踏ん張れない。全く、今年の疫病神はしぶといですね。

もういい加減に勘弁してちょ〜!


関連記事:
PDF「大きな古時計(Grandfather's Clock)」楽譜スケッチ
MP3「大きな古時計(Grandfather's Clock)」ダウンロード
Web音楽館「大きな古時計(Grandfather's Clock)」

br clear="all">
posted by Londo at 00:18| Comment(2) | TrackBack(1) | コーヒー・ブレイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

Web音楽館「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」

下記の曲を「Web音楽館」にアップします。

2008年2月22日(金)晴れ

本日の曲目:
わらべ歌「ずいずいずっころばし(Zui Zui Zukkorobashi)」

非常に面白い曲です。
アレンジに入れるのはかなり先の話ですが、取り合えずアップします。まだ、ほんのモチーフの段階です。

今日はちょっと風邪気味で、調子が悪いですね。
もう寝ます。


♪ずいずい ずっころばし ごまみそ ずい
♪ちゃつぼに おわれて とっぴっしゃん
♪ぬけたら どんどこしょ

♪たわらのねずみが こめくってチュウ
♪チュウ チュウ チュウ

♪おっとさんがよんでも おっかさんがよんでも
♪いきっこなしよ
♪いどのまわりで おちゃわんかいたの だあれ

使用音源:
スラップ・ベース
クリーン・ギター
ピアノ
パーカッション
ドラムス

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:19| Comment(2) | TrackBack(0) | Web音楽館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

オルゴール(MP3)「きらきら星(きらきらぼし)」

オルゴール深夜便オルゴール深夜便 No.0082:
フランス民謡「きらきら星(Twinkle Twinkle Little Star)」

2008年2月21日(木)晴れ

今夜のオルゴールは特別バージョンにします。
下のボタンをクリックすると「星降る夜」のポップアップ・ウィンドが開きます。

問題:
はたしてお星様はいくつ出ているのでしょうか?

お星様は次々に振ってきます。ウインドの外に隠れてしまっているお星様もありますので、たぶん数えるだけではラチがあかないと思います。


Hint:
お星様は全て「テキスト」で出来ています。したがって、ウインドをポイントして「右クリック」して表示されるポップアップ・メニューの中から「全て選択」をすれば、メモ帳などテキスト・エディタに一網打尽にコピー&ペーストが出来るはずなのですが...

それでは、おやすみなさい。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:30| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのオルゴール深夜便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

MIDI「4ビート系ドラム・アクション A_04_001」パーツ

4ビート系ドラムス・アクションのパーツを「MIDIパーツ」にアップします。主にハイハットのアクションです。

2008年2月20日(水)晴れ

ようやく楽譜ソフトが入荷しました。
早速インストールして作動テストをしています。

それにしても、使い方の分からないコンピュータ・ソフトほどイライラするものはありませんね。何を、どうして、何とやら〜〜???

暫くは、ハレ!ホレ?ハレ!ホレ?状態が続きそうです。

※SS3ファイルからの変換ですので、お使いのソフトMIDIソフトで読み込んだ場合、楽譜が乱れる場合がありますので、ご了承ください。

MIDI「4ビート系ドラム・アクション A_08_001」パーツのダウンロード

Note:
このパーツは、「星に願いを(When You Wish Upon A Star)」の中でで使っています。

関連記事:
Web音楽館「星に願いを(When You Wish Upon A Star)」期間限定(2008年4月30日まで)

posted by Londo at 00:49| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのMIDIパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

オルゴール(MP3)「おお、スザンナ(Oh! Susanna)」

オルゴール深夜便オルゴール深夜便 No.0081:
フォスター(Stephen Collins Foster)作曲 「おお、スザンナ(Oh! Susanna)」

2008年2月19日(火)晴れ

またしても災難。
「ロンド風ピリ辛茶漬け」を作って、テレビのニュースを見ながら食べようとした時、台所で

ボン〜〜!

と言う音がして真っ暗になってしまいました。
何事かと思ったら、この前から暗くなったり明るくなったりしていた蛍光灯が爆発した模様。

そんな事が起きるものか半信半疑ですが、ガラスの飛び散り方から見て、軽い爆発が起こったとしか思えません。飛び散ったガラスの破片を片付けるのに小一時間ほどかかってしまいました。

ところがどっこい、ガラスの破片を探していると台所の隅に100円玉が転がっているではあ〜りませんか。ラッキー!

しかし、よく考えてみると自給100円のアルバイトをさせられた様なものです。

アホクサ〜〜!


それでは、おやすみなさい。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:36| Comment(2) | TrackBack(1) | ロンドのオルゴール深夜便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

PDF「茶色の小瓶(Little Brown Jug)」楽譜スケッチ

アメリカ民謡「茶色の小瓶(Little Brown Jug)」を「楽譜倉庫」にアップします。グレン・ミラー(Glen Miller)風のスケッチです。

2008年2月18日(月)晴れ

以前に「ロンド風ピリ辛茶漬け」について書きましたが、コショウだけではな「花カツオ」を一掴み入れると、これまた絶品の味になります。これも病みつきになりそう。

ただし「花カツオ」にも色々ありますので、場合によっては生臭くなるかもしれませんので、試してみる方はあくまでも自己責任でお願いします。

※視聴ができますので、ゆっくり遊んでいってください。


PDF「茶色の小瓶(Little Brown Jug)」楽譜スケッチのダウンロード

※楽譜は、メロディーにコードを付記しただけのものとなります。

※視聴用には簡単な「ロンド的」リズム・セクションを付記しましたが、楽譜には含まれません。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:16| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドの楽譜倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

MIDI「8ビート系ドラム・アクション A_08_001」パーツ

8ビート系ドラム・アクションのパーツを「MIDIパーツ」にアップします。今回からは基本パターンだけではなく、「おかず」の入ったパーツも取り上げます。

2008年2月17日(日)みぞれ!

寒いと思ったら、外はみぞれ。
こう言う日は、交通量も少なくえらい静かですね。このところ、週末や週始めごとににお天気が崩れていますが、何かの合図なのでしょうか。

※SS3ファイルからの変換ですので、お使いのソフトMIDIソフトで読み込んだ場合、楽譜が乱れる場合がありますので、ご了承ください。

MIDI「8ビート系ドラム・アクション A_08_001」パーツのダウンロード

Note:
このパーツは、「センチメンタル・レイン(Sentimental Rain)」の中でで使っています。

関連記事:
Web音楽館「センチメンタル・レイン(Sentimental Rain)」

posted by Londo at 00:23| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのMIDIパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

MIDI「16ビート系ドラムス R_16_011」パーツ

16ビート系ドラムス4小節のリズム・パーツを「MIDIパーツ」にアップします。

2008年2月16日(土)曇り

今週は疲れました。
年が明けてから災難続きで、どうも嫌な予感がしています。これまでは大した事無かったから良かったのですが、まだ厄が残っていそうな感じもします。福豆のご利益があれば良いのですが。

※SS3ファイルからの変換ですので、お使いのソフトMIDIソフトで読み込んだ場合、楽譜が乱れる場合がありますので、ご了承ください。

MID「16ビート系ドラムス R_16_011」パーツのダウンロード

Note:
オリジナル「コーヒー・ショップ」で使っています。

関連記事:
Web音楽館「コーヒー・ショップ」オリジナル・バージョン
posted by Londo at 00:28| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのMIDIパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

ロンド的「スイング・プレーヤー」

お元気ですかコーヒー・タイムにしませんか?

2008年2月15日(金)晴れ

踊るプレーヤーで音楽を聴いてみませんか。

曲目:
オリジナル「お元気ですか(おげんきですか)」ボサノバ・アレンジ

ただし、このプレーヤーを見て気分が悪くなったりする方は体調が崩れています。ブログを見る暇があったら、シッカリと養生すべきでしょう。

色んな事が気になって養生出来ない方もいらしゃるかも知れませんが、養生している間に駄目になるような事は、もともと駄目だと思いますので、ほっときましょう。

しんどい時は、シッカリ養生しないと駄目ですよ!


※この機能はIE(インターネット・エクスプローラ)固有の機能を使用しています。それ以外のブラウザでは作動しません。

それでは、おやすみなさい。
posted by Londo at 00:49| Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒー・ブレイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

オルゴール(MP3)「ともしび(Ogonek)」

オルゴール深夜便オルゴール深夜便 No.0080:
ロシア民謡(Russian Folk Song)「ともしび(Ogonek)」

2008年2月14日(木)一応晴れ

「はかなさ」を感じさせるような曲想ですね。
時にはこんな曲も良いかもしれません。ジャズ喫茶ではなく、「歌声喫茶」のようなイメージがあります。


それでは、おやすみなさい。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 01:47| Comment(6) | TrackBack(0) | ロンドのオルゴール深夜便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽器考No.01(サクソフォーン)

今月よりアレンジに必要な楽器の知識、特に「音域」についての知識を補強して行きたいと思います。

第1回目は「サクソフォーン(Saxhorn)」です。
サクソフォーンは、一般的には次の4種類がありますが、そのキーと音域を以下に示します。

種類:

1)ソプラノ・サックス(Soprano Sax)
2)アルト・サックス(Alto Sax)
3)テナー・サックス(Tenor Sax)
4)バリトン・サックス(Baritone Sax)

音域:

1)ソプラノ・サックス(Bb)
Soprano Sax


2)アルト・サックス(Eb)
Alto Sax


3)テナー・サックス(Bb)
Tenor Sax


4)バリトン・サックス(Eb)
Baritone Sax


以上が通常使われる音域で、最も自然な音色が出せる範囲です。カッコ内はキーを示します。

※楽譜のキーはCで、実際の音域を現しています。

スペシャル・トーン:

このほかクラッシクではほとんど使われませんが、自然な音域の上に、特殊な運指(フィンガリング)によるスペシャル・トーン(Special tone)が存在します。以下にそれを示します。運指は各サクソフォーン共通です。

F#:
Special F#


G:
Special G


G#:
Special G#


A:
Special A


Bb:
Special Bb


B:
Special B


C:
Special C


T=オクターブ・キー(左手親指)

2=左サイド・キー(左手人差し指の腹/D#)
※ハイトップのD#の音を出す時に3と一緒に押す。

3=左サイド・キー(左手人差し指の腹/D)
※ハイトップのDの音を出す時に押す。

9=右サイド・キー(右手人差し指の腹/B#)
※主にBの音にトリルをかけると時に使用する。

10=右サイド・キー(右手人差し指の腹/Bb)
※Bbの音を出すと時に押す。

12=右スライド・キー(右手小指/D#)
※D#の音を出すと時に押す。



参考文献:

新総合音楽口座8 管弦楽法概論
財)ヤマハ音楽振興会

Jimmy Dorsey Saxophone Method
Robbins Music Corporation
posted by Londo at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ロンドの音楽ファイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

勝手にアンコールNo.013

Coffee Breakフランシスコ・タルレガ(Francisco Tarrega)作曲「アルハンブラの思い出(Recuerdos De La Alhambra)」

2008年2月13日(水)晴れ

今日は朝から雨。
午後には止みましたが、どうも冬らしいお天気は長続きしませんね。暖かかったり寒かったり、冬将軍も体調を崩しているのでしょうか。雪の降る音を演奏で出来ないヴァーチャル・ドラム君が心配そうにしております。


関連記事:
PDF「アルハンブラの思い出(Recuerdos De La Alhambra)」楽譜スケッチ
MP3「アルハンブラの思い出(Recuerdos De La Alhambra)」ダウンロード
Web音楽館「アルハンブラの思い出(Recuerdos De La Alhambra)」

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:19| Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒー・ブレイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

オルゴール(MP3)「メリーさんのひつじ(Mary Had A Little Lamb)」

オルゴール深夜便オルゴール深夜便 No.0079:
アメリカ民謡「メリーさんのひつじ(Mary Had A Little Lamb)」

2008年2月12日(火)曇り

「心機一転」という言葉がありますが、時として新しいことを始めるのは良いことですね。しかし、決して変わらないものもあるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。


それでは、おやすみなさい。

Arranged by Londo Station
posted by Londo at 00:30| Comment(2) | TrackBack(0) | ロンドのオルゴール深夜便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする